お墓供養に関する Q&A

Q. お墓を建てる時期について

A.
特に時期は定まっておりませんが、年忌法要とあわせて建てることが多いようです。
四十九日や一周忌、お盆月、春秋のお彼岸月、毎日の命日などの法要に合わせて建てることもあります。
「思い立ったら吉日」であることも重要ですね。

Q. 遺骨を一部だけ他のお墓に移せますか ?

A.
遺骨の一部を、他のお墓に移すことを「分骨(ぶんこつ)」といいます。
「分骨」をするには「分骨証明書」が必要となります。

【分骨証明書の入手方法】
・すでにお墓に入っている遺骨を分骨する場合
→ 現在遺骨を入れている寺院や霊園の管理者から「分骨証明書」を発行してもらい、分骨先の墓地の管理者に提出します。

・火葬の際に分骨する場合
→ 火葬場から「分骨証明書」を発行してもらいます。このとき、葬儀社に頼めば分骨用の小さな骨壷も用意してもらえます。

・納骨の際に分骨する場合
→ 納骨予定の寺院や霊園管理者から「分骨証明書」を発行してもらいます。

Q. 夫の実家のお墓には入りたくないのですが

A.
夫のお墓に入らなければいけない、という法律はありません。夫婦がそれぞれ別のお墓に入ったり、夫婦だけ入ることができる別のお墓を建てるといった方法があります。
お墓の継承者から承諾を得られた場合、自分の実家のお墓に入こともできます。
いずれにせよ、双方の家族や親戚の理解が必要となってきます。
よく話あって決めることが大切です。

Q. 無宗教の場合、お墓はどうすればいいんですか ?

A.
無宗教とは「特定の宗旨・宗派にとらわれない」ことをいいします。無宗教の方の場合、霊園の規定に反していなければ、基本的に石材の形や色などは自由に選べます。
また、お線香を使用したお墓参りをしたい方であれば、仏式墓地のような香炉を付けることもできます。

Q. お墓には墓相(ぼそう)というのがあると聞いたのですが

A.
墓相はお墓の形・建て方・石碑の向きなどから、そのお墓を持っている家族の運勢をみます。
しかし、墓相には統計的な根拠も因果関係も明らかにされていません。
世間で聞かれる墓相にはいろいろな説があり、それぞれ内容が食い違っていたり、場合によってはまったく逆の説があったりします。

Q. 永代供養墓(えいたいくようぼ)を探しているのですが

A.
最近では、永代供養墓をお求めになる方が増えてきました。
本来、永代供養墓というものは、お寺様が身寄りのない方や無縁になってしまった方のために作られたものです。
現在多く存在するのは、お寺の中にある永代供養墓です。

Q. ペットと一緒に入りたいのですが

A.
ペットを家族同然に愛する方が増えています。
「お墓も一緒に入りたい」という方も、それに伴い増えています。
最近ではペットの納骨を認めるところが増えてきましたが、全体としてはまだまだ少ない傾向にあります。